
Profile
Takuya Midoro
美土路 拓也
株式会社リースエンタープライズ
SEOコンサルタント / マークアップエンジニア


SKILL
得意分野
SEO、マーケティング、ライティング、フロントエンジニア
SEOは数値を追って対策をすることなどがゲーム感覚で行うことができるので、気がつけば専門職になっていました。小説なども読むことが好きなので、それを活かしたライティングなどもさせていただいております。
またデザインセンスが皆無な私ですが、昨今のウェブサイトは構築の段階でSEOを意識する必要があるので、ホームページの構築とフロントエンジニア的なことも担当しています。
資格・スキル
- ・Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)
- ・html5、CSS3、scss、javascript、jquery、Vue.js、php、symfony
- ・PADI Advanced Open Water Diver
これまでの経歴
15年以上SEO業界に従事
高校を卒業後、東大阪の鋳造関連の工場で5年ほど勤務。当時は「将来はバンドで成功してやる!」と意気込んでいましたが25歳までに芽が出なければ諦めるという選択をし、昔から興味のあったIT関連の会社をバンド仲間に紹介してもらいました。
その際に別部署のホームページ運営と動画編集に興味を持ち部署異動。月間3000万PVなどを達成し、その中で独学でホームページ制作を学んでいましたが、さらなるスキルアップと独学以外でも自分の力を磨きたい&自分の技術は通用するのか、そう思いリースエンタープライズに入社させていただきました。
MY WORK
現在の仕事内容
現在はクライアント様のSEO関連を担当させていただいており、またホームページのコーディングやフロントエンジニア部分なども担当させていただいております。昔のSEOと違って、ページの表示速度などもSEOに影響されています。そういった部分でもお客様に有利になっていただけるように日々取り組んでいます。
WreathEnterprice アピール
長所はとことん伸ばしていってくれる会社だと思います。また色んなことにチャレンジさせてくれる会社なので、苦手意識のあったフロントエンジニアの部分も今となっては苦手意識もなく、積極的に携わらせています。この歳になってまだ成長を感じることができるので、まだまだ色んなことにチャレンジしていきたいです。
VISSION
将来のビジョン
SEO関連はもちろんプログラム部分でも知識を拡大していき、どんなことでも対応できる、社内外含めて頼られるオールラウンダーで活躍していきたいです。
Interview

WEBマーケティングの世界に入ったきっかけは?


かつてのSEO施策について教えてください。

今では考えられませんが、昔は何をやっても上へあがるという夢の時代がありました。とにかく被リンクをもらうだけで面白いぐらいに上位表示されました。SEO会社にとっても成果が出せる時代でした。しかし上位表示されるサイトが詐欺サイトであったり、ユーザーにとって不要なサイトが上位表示されはじめました。そこでgoogle側が異常なまでに『質』に対して評価をする「コンテンツSEO」が主流となり、文字数が正義の時代もありましたね。今では文字数もですが、やはり「E-A-T」が主流になっています。

現在のSEO対策とこれからのWEBマーケティングについてどう思いますか?

大きく変わったSEOの評価基準ですが確実に進歩したと言えます。
一言で言い表すのは難しいのですが『いかにユーザーに対して親切か』がポイントだと思います。Googleが徹底してユーザーにとって親切な設計になっているかを軸に、デザイン、コーディングの仕方、ページの遷移、スピード、親切なインフォメーションを実行できているかが鍵だと思っています。
そういうこともあり、SEOの領域に閉じこもることなく、フロントエンドのマークアップなども習得することで、総合的なSEO支援ができる人間になりたいと思っています。
一言で言い表すのは難しいのですが『いかにユーザーに対して親切か』がポイントだと思います。Googleが徹底してユーザーにとって親切な設計になっているかを軸に、デザイン、コーディングの仕方、ページの遷移、スピード、親切なインフォメーションを実行できているかが鍵だと思っています。
そういうこともあり、SEOの領域に閉じこもることなく、フロントエンドのマークアップなども習得することで、総合的なSEO支援ができる人間になりたいと思っています。
Introducing others
代表取締役の小林輝照さんからみた美土路さんは…
「経験・知識・勉強」3拍子揃ったスピード解決が魅力
長年、WEB業界に在籍していることから長い時系列で現在の状態を測ることができる「経験」。現場で携わった案件の多さから多様な「知識」を兼ね揃えている。現在も最新のマーケティング手法や他社動向、エンジニアとしても「勉学」を欠かさない人。
『今必要なこと』を瞬時に判断しスピーディーに対応できる理由はこの3種の持ち味にあると思います。

Interviewer
代表取締役
小林輝照
当時は、ホームページの更新を主に担っていましたが4Gやスマホへ大きく時代が変わる頃でもありました。その時、SEOの必要性を感じて独学でSEOのことを勉強していき、数字が変化していくことに楽しみを覚え専門的に取り組むことになりました。