Googleに嫌われる!?やってはいけないWebサイトの落とし穴

にリースはお応えします!
Googleに嫌われる!?
やってはいけないWebサイトの落とし穴
こんにちは!デザイナーのtokiです!
最近お客様のところへ打合せにいくとこんな声をよく聞きます。
「ちゃんとサイトはあるのに、検索結果に全然出てこない…」
「SEO対策してるはずなんだけど、アクセスが増えない…」
実はそれ、Googleに嫌われるような“落とし穴”にハマっているのかもしれません。
今回は、Webサイトの運用でついやってしまいがちなNG行動を10個、
わかりやすくご紹介しようと思います!
→【関連記事】Google検索が最強である理由
→【関連記事】WebサイトのSEO対策ガイド
①スマホ対応していない(モバイルフレンドリーじゃない)
今やほとんどのユーザーがスマホで検索。
スマホで見づらいサイトは、Googleからもユーザーからも低評価です!
②ページの読み込みが遅い
画像が重すぎたり、不要なスクリプトが山ほどあったり…
読み込みが遅いだけで、ユーザーは離脱します。
Googleも「遅いサイト=ユーザー満足度が低い」と判断してしまいます。
③タイトルタグやディスクリプションが適当
SEOで大事なのが「タイトル」と「説明文(メタディスクリプション)」。
これがキーワードと無関係だったり、全ページ同じだったりすると評価が下がります。
④コンテンツが薄い or コピーだらけ
検索上位を狙うには、オリジナルで質の高いコンテンツが必要。
他サイトのコピペや、文字数だけ稼いだ中身のない記事は逆効果なんです!
⑤SSL化(https化)していない
「http://〜」のままのサイトは、セキュリティが甘いと判断されます。
SSL対応してないと、ブラウザに「保護されていません」と表示されてしまうことも。
⑥内部リンクが少ない/適当
関連ページへのリンクがなかったり、意味のないリンクばかりだと、
ユーザーの回遊率もSEO評価も下がってしまいます。
⑦画像のaltタグを設定していない
画像検索でも流入を増やせるのに、alt(代替テキスト)が未設定だとチャンスを逃します。
SEOだけでなく、アクセシビリティの観点でもNGです。
⑧古い情報がそのまま放置されている
数年前の内容がそのまま…なんてこと、ありませんか?
更新されていないサイトは「放置されている」と見なされてしまいます。
⑨不自然なキーワードの詰め込み(キーワードスタッフィング)
昔はキーワードをたくさん入れれば良かった時代もありましたが、今は逆効果!
無理やりなキーワード連呼はスパムと判断されます。
⑩サイト構造がバラバラになっている
ユーザーが迷子になるようなナビゲーションや、URL構造がバラバラなサイトは、
Googleのクローラーも理解しづらく、評価が落ちやすいです。
まとめ:チェックして改善すれば、
Googleに好かれるサイトに!
これらのNGポイント、ひとつでも当てはまったら要注意です。
でも逆に言えば、ちゃんと見直して改善すれば、Googleにもユーザーにも好かれるサイトになります!
「自分でチェックするのはちょっと大変かも…」という方は、
私たちリースエンタープライズが診断と改善をお手伝いしますので
お気軽にご相談ください!

リースエンタープライズはお客様と寄り添い、
お客様と共に一つの問題解決に取り組みます。
あなたのやりたい、叶えたいを、なんでもお聞かせください。

- 著者.
- デザイナ― 時信
LP制作やホームページ制作後のサポートを含め、あらゆるデザイン業務を担当。親しみやすさとお客様のニーズに寄り添う姿勢を大切にしています。話しやすい雰囲気と丁寧なコミュニケーションを通じて、お客様の理想を形にするデザインを提供します。