WebサイトのSEO対策ガイド

にリースはお応えします!
目 次
WebサイトのSEO対策ガイド
~初心者でもわかる基本と実践方法~
こんにちは、デザイナーのtokiです!
ホームページを制作したお客様から、よくこんなご相談をいただきます。
「検索結果に自社のサイトがなかなか出てこなくて…」
「SEOって言葉は聞くけど、何から手をつけたらいいのかわからない」
じつは、Webサイトは作って終わりではなく、公開してからが本当のスタートになります。
私たちは保守サポートの一環として、ホームページ制作をした会社様のSEO対策にも取り組み、
検索順位の向上やアクセス改善をお手伝いしています!
せっかく作ったサイトを、しっかり“見てもらえるサイト”に育てていくことです。
例えば、情報を定期的に更新したり、SEO対策をして検索で見つけてもらいやすくしたり、
アクセス解析をして改善につなげたり…
地味に見えますが、こうした積み重ねが、成果につながるWebサイトへの第一歩になります!
今回のブログでは、そんなSEOについて初めて聞いた方でもわかるように
基本の考え方からすぐできる対策方法までご紹介します!
SEOとは?
SEOとは Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略で、
検索エンジン(GoogleやYahoo!など)で、自社サイトをより上位に表示させるための取り組みのことです。
なぜこれが重要かというと…
・多くの人の目に留まる
・信頼性が高まる(ユーザーは「上位=信頼できる」と感じやすい!)
・集客につながる
つまり、検索上位を獲得するだけで、集客力や信頼性が一気にアップするというわけです。
まず押さえたいSEOの3つの基本
①キーワード選定
ユーザーが検索しそうな言葉(キーワード)を選ぶことが最初のステップです!
「地域名+サービス名」や「〇〇のやり方」など、検索されやすく、競合が少ないワードが狙い目どころです。
②コンテンツの質
ユーザーの悩みを解決する、役に立つコンテンツを作りましょう。
検索エンジンは、ユーザー満足度の高いページを上位に表示する傾向があります。
③内部対策と外部対策
・内部対策:HTML構造、タイトルタグ、メタディスクリプションの最適化、サイトの表示速度など。
・外部対策:他のサイトからリンク(被リンク)をもらうなど。
→関連記事:【SEOネタ】改めて!構造化データについて検証しました
→【Instagram】構造化マークアップについて
インスタのリール動画でもわかりやすく説明していますのでご覧ください!
すぐに始められる!SEO実践ポイント
✅ タイトルと見出しにキーワードを入れる
検索結果に表示されやすくなる&ユーザーにも分かりやすい!
✅ モバイル対応は必須
スマホでの閲覧が多いため、モバイル最適化はSEO評価にも直結します。
✅ 画像にはaltタグを設定
画像の内容を説明する「alt属性」は、Googleにもユーザーにも優しい設計です。
✅ ページの読み込み速度を改善
読み込みが遅いと、ユーザーが離脱してしまいSEOにも悪影響。画像の圧縮やコードの見直しで対策を。
✅ 定期的な情報更新
情報が古いままだと検索順位が下がることも。記事のリライトや追加更新を意識しましょう。
SEOは「やって終わり」ではなく、継続が大事!
SEOは一度やったら終わり、というものではないです。
検索エンジンのアルゴリズムは日々変わりますし、競合サイトも対策を続けています。
定期的な改善と運用が成功のカギになります!
自社で対応できる?それともプロに任せるべき?
もちろん、自社で始められる対策もたくさんあります。ただ、時間も手間もかかるのが正直なところです。
✔ 効果的なキーワード選定が難しい
✔ コンテンツを継続的に作る余裕がない
✔ テクニカルな内部対策までは対応できない…
そんな時は、SEOに強いWeb制作会社に相談してみることをおすすめします!
まとめ
SEOは実行後、すぐ結果が出るものではありませんが、
正しい方法でコツコツ続けることで、大きな集客効果を得ることができます!
もし「うちのサイト、どう対策すればいいの?」とお悩みでしたら、ぜひリースエンタープライズにご相談ください!
お客様に合ったSEO戦略とWebサイト設計で、目に見える成果を一緒に目指します!

リースエンタープライズはお客様と寄り添い、
お客様と共に一つの問題解決に取り組みます。
あなたのやりたい、叶えたいを、なんでもお聞かせください。

- 著者.
- デザイナ― 時信
LP制作やホームページ制作後のサポートを含め、あらゆるデザイン業務を担当。親しみやすさとお客様のニーズに寄り添う姿勢を大切にしています。話しやすい雰囲気と丁寧なコミュニケーションを通じて、お客様の理想を形にするデザインを提供します。