お見積り・ご相談など
お気軽にお問い合わせください

リースエンタープライズ
BLOG

Sassで遊んでclamp関数を楽に操れるようにしてみた

「あなたのやりたい!」
にリースはお応えします!
あなたのやりたい、叶えたいを、なんでもお聞かせください。

おっす。オラかわゐ。会社でのキャラが定まってねぇ内にいろいろな挨拶してやっぞ~。

さて今回は、clamp関数をSassで楽にコンパイルできる関数を自作した話をします。

clamp関数といえば、最小値と最大値の幅で大きさを変化させてくれるプロパティです。

最小値と最大値の幅で使われる引数が、推奨値。これをvwなり%なりで指定することで、大きさが可変します。

PCの幅によってサイズを変えてくれたり、レスポンシブでも威力を発揮してくれる優れモノ。

しかし、clamp関数を設定するにあたって面倒なことがありました。

「推奨値いちいち計算すんのだるないw」

ということです。

めんどくさいことは極力省きたい私。そして同じように考えている方もいるはず…。ということで、自作した関数をみていきましょう(※Scss記法です)。

では、いってみよ~

Sassで自作したclamp関数

先に結論のコードからご紹介します。今回自作したコードは…

@function clampVw($min, $size, $max, $vp: 1920) {
  $min: $min * 0.1rem;
  $max: $max * 0.1rem;
  $num: 100 / $vp * 1vw;
 $size_vw: $num * $size;
@return clamp($min, $size_vw, $max);
}

2行目と3行目にある$minと$maxは同じ値でもよさそうだなと思ったのですが、コンパイル時にエラーが出てしまったので分けました。

あとは推奨値($size)の値を指定すると、vw に変換するようにしています。

$vp は画面幅。現行だと1920で設定しています。が、ここはいじらなくても大丈夫(後述あり)。

使い方は以下のようにします。

例)画面幅が768、font-sizeの最小値を1.4rem、画面幅が768の時に16px、最大値を1.8remにしたい場合。

font-size: clampVw(14, 16, 18, 768);
// 出力結果
font-size: clamp(1.4rem, 2.0833333333vw, 1.8rem);

なんてことでしょう。匠の手によって、めんどくさかったvwの計算は、コンパイル時に勝手に行ってくれるようになりました。

もちろんmarginやpaddingなどにも対応しています。

@include を使ってコンパイルしてもいいかなと思ったのですが、@include 指定の方がめんどくさそうに感じたのでやめました。

それではおまけとして、なぜこの関数を作成するにあたったのかをまとめます。

clamp関数をSassで自作したワケ

まずclamp関数を知ったのが、ここ2〜3ヶ月前の話でした。そのときから、vw を計算するのが手間だったことを覚えています。

そしてググってみた結果、少し楽にclamp関数を使える記事をみつけました。それがこちらです。

値を1つ入れるだけで、画面幅に合わせたclamp関数を出力してくれます。

「これは便利や!」

記事を参考にして、改良したものを使っていました。

ちなみにその時のコードはこちらです。

@function clamp_vw($num) {
  $minWidth: 800;
  $maxWidth: 1920;
  $val_max: $num * 1px;
  $val_vw: ($num / $maxWidth * 100 * 1000) / 1000;
  $val_min: ($minWidth * ($val_vw / 100)) * 1px;
  @return clamp(#{$val_min}, #{$val_vw * 1vw}, #{$val_max});
}

しかし、使っている最中にいくつかの疑問がでてきました。

「これ、画面幅限定されてるよな…」
「というか最小値と最大値も限定されてへん…?」
「ある程度ゆとりあるように使いたいなw」

関数を複数作成したらタブレットやSPでも使えますが、めんどくさすぎる。しかも重複して使うのは新次郎構文、これすなわちエンプレス構文…。

「じゃあ自作したらええかw」

ということで、今回はゆとりある使いやすそうな関数を作成しました。

clamp関数をSassでサクサク操ろう

PCやレスポンシブなど、幅広く活躍できるclamp関数。しかし、推奨値の計算が面倒だと感じていました。

ググってみても、役立ちそうな記事も案外少なかったです。じゃあ自作しようと思い、それを記事にしてみました。

画面幅に合わせたゆとりある関数なので、これからも重宝することでしょう。

自作した関数に穴があったり、よりよい方法があったときはまた報告します。「こっちの方がええんちゃうん?」というご意見があれば、シェアしていただけると嬉しいです。

【おまけ】line-heightもSassで関数にしてみた

Line-heightの計算も手間でめんどくさいと感じていたので、ついでに関数にしてみました。それがこちらの関数です。

@mixin lh($num: 16, $line: 24){
  line-height: ($line / $num); 
}

たった3行書くだけで使えてしまうこの便利さ。使い方はこんな感じです▼

@include lh(16, 24);
// 出力結果 line-height: 1.5;

16($num)にはフォントのサイズ、24($line)にはデザインツールの行間のサイズを記述します。

これでジェネレーターを開いて値を入力するという、めんどくさい手間が省けました。

簡単な関数でも、自作できたら嬉しいものですね。もし使えそうだったらお役に立ててください。

ということで、最後までご覧いただきましてありがとうございました!

この記事で、よりよいコーディングライフが送れたら嬉しく思います。

【参考サイト】

clamp()はSassと組み合わせると快適|KISHIN
https://voidism.net/blog/?p=1799

clamp() – CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/clamp

あなたのやりたい!にお応えします

リースエンタープライズはお客様と寄り添い、
お客様と共に一つの問題解決に取り組みます。
あなたのやりたい、叶えたいを、なんでもお聞かせください。

TEL:06-6940-0662
営業時間/平日 10:00~18:00
WEBデザイナー かわゐ
著者.
WEBデザイナー かわゐ
役職.
WEBデザイナー
資格.
ITパスポート, 世界遺産検定3級

フロントエンドエンジニア歴4年目。「人生は経験だ」と思い、前職は宮古島に就職。しかしクワガタムシがいないのと台風の勢力が化け物過ぎたのとで、大阪へ避難。避難前にリースに応募して入社。入社後はWordPressやECサイトの構築を担当。クワガタに命を捧げるクワガタ系エンジニア。