ノーコードでのWeb制作、本当に大丈夫?注意すべきポイントとは

にリースはお応えします!
こんにちは!デザイナーのtokiです!
今、ノーコードツールを使ったWeb制作が話題ですね!
社内でも最近、ノーコードツールの話題が出てきました。
たしかに、「Webサイトを作りたいけど、プログラミングがわからない…」という方には
プログラミングなしで直感的にサイトを作れるのは魅力的ですね。
ですが、
「ノーコードなら簡単にできるって聞いたけど、本当に企業サイトとして機能するの?」
という声もあります。
本当に企業のWebサイトとして十分な機能や信頼性を確保できるのか?
という点は慎重に考える必要がありますね。
今回は、ノーコードの落とし穴や注意すべきポイントについて考えたことを
お伝えしていきたいと思います!
ノーコードとは?
ノーコードとは、プログラミングの知識ゼロでも、ドラッグ&ドロップでサイトを作成できるツールのことです。
代表的なツール:Wix、STUDIO、Shopify(ECサイト向け)Webflow、ペライチ など
これらのツールを使えば、初心者でも簡単にWebサイトを作成できます。
ですが、その利便性の裏には、企業にとって無視できないデメリットも潜んでいるので
下記のポイントをチェックしてみましょう。
ノーコードでのWeb制作、企業が注意すべきポイント
❌ カスタマイズ性が限られる
「こんな機能を追加したい!」と思っても、ノーコードツールでは自由に実装できないことが多い。
❌ デザインの自由度が低い
テンプレートを使うため、他社と似たデザインになりがち。ブランドの個性を出しづらい。
❌ SEO対策が不十分になりがち
細かいSEO設定ができないツールもあり、検索順位が上がりにくい可能性がある。
❌ 表示速度が遅くなることも
不要なコードやデータが含まれがちで、ページの読み込み速度が低下し、ユーザー離脱の原因に。
❌ ツール依存のリスクがある
ノーコードツールの仕様変更やサービス終了があると、サイト運営に大きな影響を受ける。
❌ データの移行が難しい
「やっぱりフルカスタムにしたい」と思っても、データを他のプラットフォームに移すのが困難な場合がある。
❌ セキュリティ面の懸念
ノーコードツールは誰でも簡単に使える分、脆弱性が発生しやすいことも。特に顧客情報を扱う企業サイトでは注意が必要。
企業にとって最適なWebサイトの作り方は?
✅ 信頼性のあるWebサイトを作りたいなら、制作会社に依頼するのがベスト!
ノーコードは簡単にサイトを作れる反面、本格的な企業サイトには向いていません。
「ブランディングを強化したい」「独自の機能を持たせたい」「SEOを強化して集客したい」といった場合は、
プロのWeb制作会社に依頼する方が結果的にコストパフォーマンスが高くなることが多いです。
特に、
✔ 企業の顔となるコーポレートサイト
✔ 売上に直結するECサイト
✔ 採用ブランディングを強化する採用サイト などは、
専門的な知識と技術が求められるため、プロに任せるのがおすすめです!
まとめ
社内で話し合った結果、ノーコードは便利だけど、企業サイトには不向き ということなりました。
ノーコードは、簡単にサイトを作れるメリットはありますが、
企業サイトとして活用するにはデメリットが多すぎるのが現実でした。
✅ シンプルなLPや個人用サイトならアリ!
❌ 企業のブランディングや集客を考えるならNG!
「ちゃんとした企業サイトを作りたい!」という場合は、
専門のWeb制作会社に相談するのが最適な選択肢かと思います。
リースエンタープライズは、会社の目的に合わせた最適なWebサイトを制作します。
デザイン・SEO対策・カスタマイズ性に優れたサイトをお求めの方は、
ぜひリースエンタープライズにお任せください!

リースエンタープライズはお客様と寄り添い、
お客様と共に一つの問題解決に取り組みます。
あなたのやりたい、叶えたいを、なんでもお聞かせください。

- 著者.
- デザイナ― 時信
LP制作やホームページ制作後のサポートを含め、あらゆるデザイン業務を担当。親しみやすさとお客様のニーズに寄り添う姿勢を大切にしています。話しやすい雰囲気と丁寧なコミュニケーションを通じて、お客様の理想を形にするデザインを提供します。