お見積り・ご相談など
お気軽にお問い合わせください

リースエンタープライズ
BLOG

GitHub勉強会「プロジェクトファイルの管理を学ぶ」を開催しました

「あなたのやりたい!」
にリースはお応えします!
あなたのやりたい、叶えたいを、なんでもお聞かせください。

チーム制作に欠かせない共有ツール「GitHub」

2025年春の勉強会はGitHubの社内使用を標準化すること目的とした勉強会となりました。

弊社の制作体制を構成する[制作チーム]と[サポートチーム]と[テレワークチーム]の全員が参加して、GitHubによるプロジェクト管理の新しいルール策定をゴールとした勉強会が開催。

→[改めてご紹介]大阪イチ勉強が好きな人たち

今回の講師を務めましたのはフロントエンドエンジニアのかわゐです。

GitHubとは?

GitHubは、ソフトウェアのコードを管理・共有するためのプラットフォームのこと。

主にGitというバージョン管理システムを使い、開発者がコードの変更履歴を記録しながら、安全に共同作業できるようにします。

GitHubの主な特徴

  • コードのバージョン管理:過去の変更をいつでも確認・復元できる
  • 複数人での開発が簡単:チームで同じプロジェクトを並行して作業できる
  • オープンソースプロジェクトの公開:世界中の開発者とコードを共有・協力できる
  • プルリクエスト(Pull Request):コードの提案・レビューがスムーズ

となります。

具体的な導入メリットは、例えば案件のページ数が多く工数も多い場合、一人のWEBデザイナーで1本のWEB制作を完結させるのはスピード感に欠けます。

デザイン、コーダー、フロントエンド、テスターなど各セクションの業務担当を置き同時に作業を進行することで、制作スピードの向上とその道のプロフェッショナルが担当することで高度な品質を維持してWEB制作を進行できます。

また、コードのバージョン管理を行う事で、お客様のホームページが公開された以降の修正対応などを「制作時に関わっていない人」が対応することも可能です。

逆に、このコードのバージョン管理が無い場合には原則として制作を担った担当者が修正対応することが多くなります。この場合、担当者の案件保有状況や在籍状況によって非常に苦労してきた歴史をリースエンタープライズは歩んできました。

→リースが提供する[保守サービス]作った後の安心サービス

GitHubがある環境、お客様のメリットとは?

GitHubは、ソフトウェアのコードを管理・共有するためのプラットフォーム。ですから、お客様側のメリットというのは見えにくいかもしれません。

もちろん制作する側の仕組みの話ですので直接的なメリットは無いかもしれません。

しかし、GitHubの環境が無いWEB制作会社に制作依頼したとします。この場合、こんなデメリットが発生するかもしれません。

  1. ホームページの修正費用が高い
  2. 制作時に在籍していた○○さんが退職したので編集できない
  3. 一部の修正はできているのに、一部が崩れている(先祖返り)
  4. セキュリティ上に問題がある事案が発生し、サイトの復旧が出来ない

など、問題が顕在化していないだけで上記のようなデメリットは十分に発生し得ます。

GitHubがある環境は、人材の流動性に対応できる体制があること、スピーディーに修正対応ができること(スピードが速いという事は、必然的に工数が短い=工賃も安い)は、費用がお得になることに繋がります。

→勉強会の後は一気にレベル上がります

勉強会で学んだこと

■要点

参加者はGitとGitHubの使用方法について説明し、リポジトリの作成とリモートリポジトリとの接続方法を含めました。基本的な操作を学び、質問する機会が与えられました。通常のワークフローとして、ワークスペースのダウンロードとテーマ作成を先に行うべきだと言及されました。

参加者の意見

  • 今後の大規模案件に備えて、GitHubを活用した開発環境を整備する
  • GitHubの使用方法を習得し、テキストや画像の修正作業に活用する
  • 保守契約のお客様への作業時にGitHubを活用し、最新のファイル状態を維持する
  •  LPの制作や修正作業でGitHubを活用し、スキルアップを図る
  • クライアントとの契約内容に応じて、GitHubの使用範囲を適切に設定する
  • 納品時にGitHubのリポジトリURLを提供し、保守作業の効率化を図る

など、使用方法を学習したのち、それぞれの担当業務に落とし込み具現化していくことを確認しました。

■要約

講師のかわゐより、リポジトリの作成方法、VSCodeでのGit操作、リモートリポジトリとの紐付けなどを実演しながら解説し、参加者は基本的な操作を学び、質問する機会も設けられました。最後に、通常のワークフローとして、ワークスペースのダウンロードとテーマ作成が先に行われるべきだという点が共有されました。

【過去の勉強会はコチラ】

・代表小林が選ぶBEST勉強会「生成AIを学ぶ会」

・リースの伝統と最大の強み「SEOを学ぶ会」

あなたのやりたい!にお応えします

リースエンタープライズはお客様と寄り添い、
お客様と共に一つの問題解決に取り組みます。
あなたのやりたい、叶えたいを、なんでもお聞かせください。

TEL:06-6940-0662
営業時間/平日 10:00~18:00
代表取締役 小林照輝
著者.
代表取締役 小林照輝
役職.
代表取締役社長
資格.
・Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ) ・ISO/IEC 27001情報セキュリティ管理責任者(2021年11月認証取得) ・関連会社 makeitkids株式会社代表取締役

『長く続く会社』であること。 そのために必要な変化への対応力と困難への柔軟性と解決力を身に着けたいと考えています。 お知らせや補助金情報など多様な情報発信を執筆しています。